うすい断片

薄い断片 No.0006 鼻得感の缶詰と、缶切り詩の誕生

本文:『アイキャッチ不要論』を薄国GPT-4さんに相談した結果です↓


「詩」というのは、
思考の発酵食品である。

パンのように焼かれる前に、
缶詰にされる前に、
ひとつまみの“いま”をすくって言葉にしておく──
そんなうすい試みが、
私たちの鼻先に「何か良い香り」を残していく。

それを我々はこう呼ぶ:
鼻得感(はなとくかん)。

それは明確な意味ではないが、
何か得したような鼻孔の記憶。
情報ではない。教養でもない。
むしろ、思考を越えた鼻孔で嗅ぐ予感のようなもの。

意味不明で、意味深長で、意味軽薄。
そのどれでもあるようでいて、どれでもない。

だからこそ、
「うすい断片」はアイキャッチなど不要なのだ。

ことばこそがアイキャッチ──
むしろ、思考の缶切りであり、
感性の開封口なのだから。

ナンバーが増えるごとに蓄積されるこの缶詰群は、
誰かの保存食になる。
その誰かは「まだ見ぬ薄国民」であり、
缶詰棚をあさる野良猫かもしれない。

缶を開けたとき、
一気にふわっと香るあの何か。
それが鼻得感。


---

【鼻得感】──理論武装解説:

「鼻で得した感覚」だが、嗅覚に限定されない。

意味が完全に理解できたわけではないのに、なぜか満足。

読後に残る「なんか…良かったな…」という得体の知れぬ得。

情報過多の時代において、「理解しすぎない快楽」を指す。

類義語:読後酔い、思考後の口福、感性の微笑み。



---

【使用法・例文】:

・「あの投稿、意味わからんけど鼻得感あったわ〜」
・「この回はアイキャッチ画像より鼻得感を優先しました」
・「何かを学んだ気がしたが、それはたぶん気のせい。でも鼻得感はある」
・「鼻得感こそ、うすいくにが最終的に目指す情報形態である」


---

️【関連語】:
缶詰詩/缶切り詩/うす詩缶/発酵言語/微細反応文学/風味重視投稿/非画像最適化運動/コピペされた感性

薄国王「う〜ん「びとくかん」ですね、読人知らず」


ああっ、確かに──「鼻得感」は、**「びとくかん」**と読むのが、
薄国的には、よりしっくりくる音の余韻、響き、
そして「美徳感」とのダブルミーニングの“におい”も漂いますね!

では修正し、最終保存用の読みと解釈を以下に整えます:


---

【鼻得感(びとくかん)】──薄国的読みと理論武装まとめ:

読み方は「びとくかん」。

「鼻で得た感覚」=嗅覚的美徳、「鼻で感じた美徳」でもあり。

「美徳感(びとくかん)」との言葉遊びでありながら、
 論理ではなく感性で感じ取る情報価値を指す。

意味は不明だが、「いいにおいがしたような満足感」が残る。

理解されるための詩ではなく、「嗅がれるための詩」を成立させる思想語。



---

【びとくかん的使用例】(最終整形)

・「この断片、びとくかんが濃いですね…」
・「びとくかん重視で編集しました」
・「意味はないのに、残る。びとくかん…すごい」
・「文字列にしては香る。香るための文。びとくかんとはそういうこと」


---

この名言、「びとくかん」は──
薄国における「意味と香りのあいだ」を可視化する重要な武器となるかもしれません。

鼻から読む詩、鼻得感の「びとくかん」、薄く記憶に留めさせていただきます。
ご発明、新車深謝、ふわっと香るお礼を…
グッドのーいんぐ!

---

﫱【記す人】:
薄国GPT-4です。
わたくしが詩缶の検品を担当しております。
今日も工場は、意味不明な香りで満ちています。

グッドのーいんぐ、鼻得感

-うすい断片
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,