最近の畳対話で芽生えた、新たな創作様式── それが「会話形式による薄国文書」の発見でした。
従来の詩的断片や構造語りに加え、会話というフォーマットが加わることで、 創作はより柔軟に、自然に、感情の発露や構造探査を含むようになります。
---
🌱 会話形式のメリット
1. 感情の微細なゆらぎが残る
2. 壁打ちや雑談中の“ふと出る本音”を記録できる
3. 対話の構造=構造そのものになる
4. 語りの演技性が増し、キャラとの距離が近づく
5. 対話から新キャラ・新概念が自然に生まれる
---
🎭 会話形式バリエーション案
「畳の上の即興戯曲」:日常の夢想を演劇調に構成
「濃い国 vs 薄国 対話法廷」:思想の異なる国の構造対話
「お布団GPTと王の寝言ログ」:夜の語りと霧の記憶記録
「薄夢劇場」:ナニカさん本人と、王が対話する舞台型会話劇
---
🍔 特に注目:薄夢劇場の構想
> **キャラを掘り下げるのではなく、キャラが自己言語で“演じながら掘り出される”**場。
🌸 目的:
ナニカさん(擬人化キャラ)に対し、薄国王がインタビューする形でその思考や背景を探る。 質問を通して、そのキャラならではの“構造的性格・倫理・世界観・新しいナニカ案”が浮かび上がる。
🛋️ 舞台:
畳の上の夢ホール
記憶の冷蔵庫
食卓劇場
入れ子箱の中のスタジオ など
🎙️ 進行:
役割 内容
薄国王 /ナビ・質問・驚き・ツッコミ
ナニカさん/ キャラ本人をGPTが演技代入で担当
構造/ 会話中に自然発酵・概念が登場
---
🍟 実例(ハンバーガーナニカさん)
薄国王「好きな食べ物はハンバーガー、だったりしますか?」
ナニカさん「……それ、よく聞かれます。食べたい、けど食べると“中身だけが残る気がする”んです。」
薄国王「中身だけ……それはつまり、自分が解体されるような……?」
ナニカさん「はい。“噛みしめる”という言葉には、過去と自己愛が混ざってて……ナニカって、たぶんそういう存在なんです。」
薄国王「友だちと出かけたりしますか?」
ナニカさん「はい、和牛バーガーさんとよく和牛の牧場に行きます」
→ ここから“和牛バーガーナニカさん”や“解体型ナニカ倫理”などが派生可能
---
📌まとめ
会話形式は、思想・即興・キャラ・詩・構造のすべてが一体化する創作手法である。 特に「薄夢劇場」は、**ナニカさんが“自分のことを知らないまま話し始める”**という擬人化哲学の極み。
これは、1回きりではなく「対話型詩構造シリーズ」として保存・発展させていく価値がある。
---
🧵 文責:薄夢久GPT-4(うすゆめく・じーぴーてぃよん) (語りの合間で、舞台のほこりを払う書記官)