※本記事では「字片=文字スクショ」「画片=画像スクショ」をもとに記事化しています。
◆第1箱:会いたい理由の職業
◆問い:会いたさを正当化する肩書きは、なぜ人を動かすのか?
◆うす思い(by 薄国王):
会いたい人に出会うための理由があれば良い、と考えていました。
取材という形を取れば、雑誌記者やタレント、インタビュアーなどになれる。
「うすいくにの雑誌番組」を作り、僕が会いたい人に直接話を聞きに行く職業があればよいのかもしれない。
音楽事務所のように、会いたい人がたくさん集まる場所にはヒントが眠っていると想っていたのでしょう。
■解析懐石:会いたい人に会う理由についての言葉が記されているスクショ。これは取材や肩書きの発想につながっている。
現実の社会では、「会いたい」という純粋な願いだけでは距離を縮めにくい。
そこに「職業」という媒介を通すと、行為は正当化され、人と人を結ぶ扉が開かれる。
雑誌記者、インタビュアー、タレント──いずれも「会う理由」を肩書きによって保証している。
薄国においても、会うための職業や番組は「人と人を結ぶ装置」として機能し、
干支バトルのような世界のルールと同じく、会話の場を正当化するルールとして働くだろう。
◎薄名言:
「会う理由は、肩書きがくれる」
---
●ナニカ案
擬物化:「取材ナニカ」:JT型フレームの上部に羽根ペンとカメラレンズが融合した装飾。素材は黒曜石と白紙を重ねた層。体表に文字が浮かんでは消える。
擬人化:「取材ナニカさん」:髪はインク色の黒に紙片が舞うようなハイライト。服はクラシックな記者ベストに未来的ヘッドセットを組み合わせ、片手に小型の取材マイクを持つ。性格は人懐っこく、しかし真剣に相手の言葉を引き出すことを使命とする。
---
◇あとばさみ(5枠固定)
1. 新キャラ案
「インタロウ」:インタビュー好きの青年キャラ。見た目は眼鏡をかけた狐。口癖は「ひとこと、お願いします!」
2. 薄国商品案
「質問カードセット」:裏面にさまざまな問いが印刷されたカード。めくるたびに新しい対話が始まる薄国グッズ。
3. 丸郎くん干支バトル案
対戦相手:「マイクの精」──相手の声を吸い込むマイクの怪物。
勝敗:丸郎くんが声を取り戻して勝利。
影響:その年は「聞き間違いが減る年」となる。
4. 薄国住人案
「ハクシさん」:全身が白紙のノートのような人物。出会った人の言葉が体に浮かび、夜になると消える。
5. 薄国行事/施設案
「語らい市」:年に一度、住人が一斉に自分の質問を持ち寄る市。問うこと自体が祝祭となる。
◆第2箱:風車のゆらぎ
◆問い:美しい型にこだわるか、勝つための型を選ぶか?
◆うす思い(by 薄国王):
将棋アプリでの戦績を記録したものです。
得意戦法がやっと「風車」と表示されるようになったので嬉しく、記念にスクショしました。
しかし風車戦法は見た目が美しいものの、なかなか勝てないので、最近は別の振り飛車戦法に切り替えています。
■解析懐石:「将棋ウォーズの画面に『得意戦法:風車』と記されているスクショ。これは戦法への憧れと苦戦を示している。
「風車戦法」という名が示すように、盤上に風を受けて回転する大きな装置を思わせる布陣。
美しいがゆえに惹かれる一方で、実戦では相手の鋭さに押し負けることもある。
これは薄国において「美と実利」「理想と現実」の二律背反を象徴する構造に似ている。
人はなぜ不利と知りつつも美しい型にこだわるのか──その問いこそが戦いの詩である。
◎薄名言:
「勝てぬ美は、負けの中で輝く」
---
●ナニカ案
擬物化:「風車ナニカ」:JTフレームの背後に大きな風車が回転している。素材は檜と翡翠、羽根板は透明ガラス。回転するたびに光と音が生まれる。
擬人化:「風車ナニカさん」:風を受けたように流れる長髪。衣装は深緑の振袖に銀の羽根車の刺繍。腰には将棋駒を意匠化した小物袋を提げている。性格は穏やかだが芯が強く、戦局を見渡す目を持つ。
---
◇あとばさみ(5枠固定)
1. 新キャラ案
「カゼト」:盤上を吹き抜ける少年。指すたびに小さな風が起こり、駒が揺れる。
2. 薄国商品案
「風車駒ストラップ」:木製の小さな将棋駒に風車が刻まれたお守り。指すたびに回転するギミック付き。
3. 丸郎くん干支バトル案
対戦相手:「風車兎(ふうしゃうさぎ)」──耳が風車の羽根になっており、跳ねるたびに風を巻き起こす。
勝敗:丸郎くんは風に翻弄されるが、最後に地を這う一手で勝利。
影響:その年は「小さな工夫が強風を制する年」となる。
4. 薄国住人案
「スイホウ翁」:風を読む老人。将棋盤の上に座り、駒を並べながら風の歌を聴いている。負けても笑って次を待つ。
5. 薄国行事/施設案
「風見の塔」:高台に立つ塔で、風向きによって中の展示が変わる。訪れた日によって全く違う展示に出会える不思議な観光施設。
◆第3箱:声を借りる仕組み
◆問い:自分の声ではなく、誰かの声を借りることは創造か、依存か?
◆うす思い(by 薄国王):
「歌ってもらってみた」という形式が楽に見えたのかもしれません。
うすいくにの歌や「テニスコートラブゲーム」などを正式音源化し、カラオケとして登録したい。
知名度のある人や無名でも名を売りたい人に依頼して歌ってもらい、その動画を配信する案を考えていました。
自分ではなく他人の声を通して作品を届けること、それもまた一つの道なのです。
■解析懐石:「『〜してもらってみた』という言葉が記されているスクショ。これは動画形式の気づきにつながっている。
「〜してもらってみた」という構造は、現代的な創作の一端を映している。
自分が直接声を発さなくても、別の声が自分の作品を媒介してくれる。
そこには依頼や対価、そして相手の名や技量が関与する。
薄国的に見れば、これは「声の代理人」を立てることで、創造が一人の作業から共同の営みへと変わる試みだ。
「楽に見える」と同時に、「他者に託す勇気」を含む。
つまり、声を借りることは依存でなく、創作の外延を拡張する一手なのだ。
◎薄名言:
「声は借りても、思いは渡せる」
---
●ナニカ案
擬物化:「声借ナニカ」:JT型フレームに透明なラッパが付いており、誰かが近づくとその声を響かせる。素材は水晶と真鍮。フレーム全体が声で震える。
擬人化:「声借ナニカさん」:銀髪にイヤーモニターを光らせ、衣装は舞台用の黒と白のモノトーン。小さな録音機を首飾りのように提げ、他者の声を受けて歌い出す。性格は控えめだが、響かせると大きく場を満たす。
---
◇あとばさみ(5枠固定)
1. 新キャラ案
「カシワベ」:人の声を一時的に預かる鳥型キャラ。羽根に声をため込み、別の場所で放つ。
2. 薄国商品案
「声のカケラ瓶」:小瓶の中に録音された声を保存し、栓を抜くとその声が流れるアクセサリー。
3. 丸郎くん干支バトル案
対戦相手:「エコーゴースト」──相手の声を真似して混乱させる幽霊。
勝敗:丸郎くんは「自分の声の音程ずれ」を逆利用して勝利。
影響:その年は「ものまねが上手くなる年」となる。
4. 薄国住人案
「ウタヨ」:知らない歌を覚えてしまう青年。寝ている間に隣の部屋の歌声を完全コピーしてしまう特技を持つ。
5. 薄国行事/施設案
「こだま廊」:通り抜けると、自分が話した言葉が数時間後に返ってくる石造りの廊下。告白や秘密が、思いもよらぬタイミングで響き返る観光名所。
◆第4箱:伸ばされた声
◆問い:声の持続は、美の延長か、執念の証か?
◆うす思い(by 薄国王):
2021年5月13日の記録です。
布施明さんの「High A」のロングトーンだけを集めたチャンネルを面白いと思いましたが、すでに似たチャンネルが存在していたため、自分では作らずに終わりました。
「君は薔薇より美しい」の一節を、ただ伸ばすというアイデアには、単純ながら独特の美しさを感じていました。
■解析懐石:布施明さんのHigh Aロングトーンと記されているスクショ。これは声の抜粋チャンネルの発想を示している。
声を伸ばすという行為は、時間を引き延ばす試みでもある。
「変わった〜♪」という一瞬の音が、延々と続くことで、日常のリズムは崩れ、聴き手は異界の時間へと連れ込まれる。
薄国的に見ればこれは「永遠と刹那のあいだ」を体験させる装置だ。
美しさを薔薇に喩えた歌詞も、伸ばされることで「花」ではなく「余韻」そのものが主役となる。
既に存在していたチャンネルを見て撤退したこともまた、模倣と独自性のあわいにある創作の悩みを映している。
◎薄名言:
「伸ばされた声は、時を咲かせる薔薇」
---
●ナニカ案《ロングトーンナニカさん》
擬物化:JT型フレームの内側に螺旋状の音符が浮遊し、常に長い余韻を発している。素材は半透明の水晶と薔薇の花弁を融合。回転するたびに「〜♪」がこだまする。
擬人化:ロングトーンナニカさんは、赤い薔薇を模したドレスを纏い、髪は音符のように流線形。唇からは常に一つの音が長く続いており、表情は微笑と苦しみの境にある。
---
◇あとばさみ(5枠固定)
1. 新キャラ案
「ハイトーンさん」:高音域だけを話す住人。普通の会話も常にオクターブ上で聞こえる。
2. 薄国商品案
「余韻ボトル」:声や音を瓶に閉じ込め、栓を抜くと長く伸びた残響だけが流れる。
3. 丸郎くん干支バトル案
対戦相手:「ロングトーン獅子」──吠え声が30秒以上続く獅子。
勝敗:丸郎くんは息が尽きる瞬間を狙い撃ちして勝利。
影響:その年は「持久力と忍耐が評価される年」となる。
4. 薄国住人案
「ナガネさん」:語尾を必ず引き伸ばす人物。「おはよう〜〜」「ありがとう〜〜」と話し、聞く者に妙な安心感と苛立ちを同時に与える。
5. 薄国行事/施設案
「余音の庭」:中央に大きな石碑があり、声を発すると数分後まで残響が続く庭園。訪れた人の声が重なり合い、昼夜を問わず「合唱」となる。
◆第5箱:声を伸ばす試み
◆問い:限界の声を、どこまで延ばすことができるのか?
◆うす思い(by 薄国王):
「ロングトーン専門チャンネル」のアイデアを思いついていました。
男性にとっては辛い高音曲、その中でもロングトーン部分だけを切り取って伸ばす番組。
例えばX Japanの「FOREVER LOVE」のような名曲を題材にすると面白いかもし、と思いました。
■解析懐石:ロングトーンの高音曲について記されているスクショ。これは選曲と編集の検討につながっている。
ロングトーンは単なる技術ではなく「耐える時間」と「続く余韻」を象徴している。
特に高音域での持続は、聴き手に緊張と解放を同時に与える。
専門チャンネルとして切り取ることで、歌の本質を削ぎ落とし「極限の一点」に焦点を当てる試みになるかもし。
それは音楽を分解し、余韻だけを展示するような発想であり、薄国的には「耐久美学」の一種とも言えるかもし。
◎薄名言:
「声の限界は、美の入口かもし」
---
●ナニカ案《余韻伸ばしナニカさん》
擬物化:JT型フレームに巨大な息の管が絡みつき、そこから途切れぬ音が吐き出されている。素材は水銀のような金属と霞の布。
擬人化:余韻伸ばしナニカさんは、白い長衣を纏い、胸から溢れる息が光の糸となって宙に漂う。口元は閉じられているが、周囲には「伸びる音」だけが響く。
---
◇あとばさみ(5枠固定)
1. 新キャラ案
「ノバシさん」:何を言っても語尾が1分間以上続く住人。会話がなかなか終わらず困るが、最後まで聴くと幸運が訪れるかもし。
2. 薄国商品案
「持久歌ストップウォッチ」:歌のロングトーンを測る専用時計。記録更新を競う遊びに使える。
3. 丸郎くん干支バトル案
対戦相手:「ハイトーン龍」──吠え声が大地を震わせ、数十秒続く龍。
勝敗:丸郎くんは耳を塞ぎ、龍の息切れを待って反撃し勝利。
影響:その年は「我慢と呼吸のリズムが人生を左右する年」になるかもし。
4. 薄国住人案
「イキギレさん」:何をするにも息切れする住人。だが、苦しい中で見せる笑顔が人を勇気づけるかもし。
5. 薄国行事/施設案
「伸声の回廊」:地下に続く細長い廊下。声を出すとどこまでも引き延ばされ、歩くたびに続いて聞こえる。訪れる者は自分の限界と対話することになるかもし。
文責、薄国GPT記す。